オムナコーチルについて
オムナコーチルは炎症性、免疫系、アレルギー性等の疾患に幅広く効果的に作用する合成副腎皮質ホルモンです。合成副腎皮質ホルモンって何?と思いますよね。
腎臓の上の方にある副腎と呼ばれる臓器の一部で皮質と言い、そこで副腎皮質ホルモンが作られます。つまりこれを人工的に合成したのが合成副腎皮質ホルモンです。
名前だけ見ると何だか難しそうですが「ステロイド」と聞けばほとんどの方は1度は耳にした事があるのではないでしょうか。近年増えている犬のアレルギー・アトピーにステロイド剤の使用はもう当たり前となっており、医師に診断された多くのペットは服用経験があると思います。
一般的にステロイド剤と言えば副作用が心配、依存性が気になる等マイナスなイメージを持たれている事が多いですね。効果が高い反面副作用は避けては通れないのは事実ですが、正しい知識と使用方法によってリスクをなるべく低くする事はもちろん可能です。
またこの副腎皮質ホルモン量が低下する事で様々な病気を誘発します。
特にこのホルモンが大きく関わる犬の病気の代表として下垂体機能低下症、急性副腎不全、アジソン病等があります。それに対しオムナコーチルに含まれるプレドニゾロンはそのホルモンを補う事が出来る為これらの治療にも用いられます。他にもプレドニゾロンはバクテリアショックの薬としてや、ちょっと珍しい使い方ですがガンに対するサプリメントとして使われる事もあります。
オムナコーチルの効果・効能・有効成分
オムナコーチルは同じ合成副腎皮質ホルモンとされているコルチゾン等と比較すると抗炎症作用が約3~5倍にもなり、この合成副腎皮質ホルモンは生命維持には欠かせない成分です。オムナコーチルの主成分であるプレドニゾロンは炎症・アレルギー性の病気に対し高い効果があり、これらの治療に広く使われる免疫抑制剤としても有名です。
他にもオムナコーチルは呼吸器・肺・腸の病気、自己免疫症、皮膚病、脊髄・脳・血液の疾患にも使用されます。
オムナコーチルの主成分はプレドニゾロンです。人にも用いられ炎症を抑える作用を持つ薬としては最も効果的な薬である事から様々な病気に広く使われています。
このプレドニゾロンは肝臓でプレドニゾンが変化したもので、膨張・痛み・赤みを軽くします。
オムナコーチルの安全性について
オムナコーチルはプレドニンのジェネリック医薬品で、プレドニゾロンを主成分としています。
このオムナコーチルはアレルギー性疾患、炎症、自己免疫異常、呼吸器、皮膚病、腸、脊髄、脳、血液の病気など多くの疾患に効果を発揮する合成副腎皮質ホルモン(ステロイド)です。
また副腎の不調だったり、それに関連してホルモンの分泌がされなくなるアジソン病の治療、細菌の全身感染(バクテリアショック)の治療にも用いられます。
犬にはアレルギー性疾患や皮膚病の治療として用いることが多く、獣医師の処方で副腎の不調やアジソン病の治療に用いられます。
副腎皮質ホルモン(ステロイド)ですから、他の薬との飲み合わせには十分配慮する必要があります。
また投与量も体重1?あたり0.2mg〜6mgの範囲で使用するよう注意しましょう。
古くから使われる副腎皮質ホルモン(ステロイド)で、オムナコーチルの主成分プレドニゾロンは日本で初めて使用され、現在でも各種の治療に用いられるステロイド系抗炎症薬です。
使用法や使用量さえ間違わなければ安心して使用できます。
オムナコーチルの使用方法・飲ませ方
抗炎症の場合は体重1キロに対して0.2~0.6mgを1日2回まで使用出来ます。
免疫抑制の場合は体重1キロに対して2~6mgを1日3回まで使用出来ます。
その他の病気の場合体重1キロに対して0.2~6mgを症状に応じて投与します。
服用期間は犬の病状・副作用の有無によっても変わり、薬の形状はタブレット、シロップ、懸濁液があります。
投薬を嫌がる犬にはまず薬を口の中に入れて顎を閉じ、飲み込むのを確認するまでマズルを掴んでいるとスムーズに服用出来ます。
オムナコーチルの副作用
有効成分であるプレドニゾロンは基本的には安全ですが効果的に作用する反面、過剰摂取・長期服用により重篤な副作用を引き起こすリスクがあります。
主な副作用として喉の渇き、食欲増加、吐き気、下痢、呼吸が浅くなる等の症状があり稀に胃潰瘍を患う場合があります。副作用のせいで水分を必要以上に摂取し、いつもならしない粗相をしてしまうケースもあるようです。長期服用による副作用として脱毛、筋肉の衰え、肝機能障害も報告されています。
オムナコーチルの注意点
- 長期間使用した後にオムナコーチルの使用を止める際には犬の様子を見ながら、焦らずゆっくり減らしていく事で薬による影響を最小限にする事が可能です。
- 獣医から使用中止を指示されない限りは出された薬は必ず使い切る事で再発のリスクが減ります。
- 医師の判断にもよりますが服用中はワクチン接種を控える。
- 皮膚病の中でも真菌感染によるものや妊娠中や授乳中の母体には使用しない。
- プレドニゾロンに対して過去に過敏症やアレルギー反応があった犬には使用しない。
オムナコーチルの併用禁忌薬
抗痙攣薬フェノバルビタール、フェニトインと併用するとオムナコーチルの働きが弱くなる可能性があります。またアスピリンなどのサリチル酸誘導体、糖尿病薬、利尿薬等は相互作用の危険があるので注意する事。
オムナコーチルの口コミ感想をまとめています。
オムナコーチルを使用したことがある飼い主さんの「良かった口コミ」「悪かった口コミ」をそれぞれチェックして購入前の参考にして下さい。
アジソン病でちょっとした動きでも疲れやすい我が子。薬でホルモンを補わないといけないので一生飲み続けなくてはいけません。うちの仔はオムナコーチルが無いと生きられないので、どうかこれからも販売し続けて下さいね。
酷いアトピーに悩んでいましたが現在の症状は安定しています。ステロイドは危険!という刷り込みのせいでオムナコーチルを避けていましたが、服用後久しぶりに熟睡している愛犬の姿を見て自分の認識が間違っていた事に気付きました。
6歳の黒ラブが急に粘液質な血便を出すようになって、病院で副腎皮質ホルモン系の薬が出されました。薬を止めると症状がぶり返すし長期服用するにはちょっと値段が高くてオムナコーチルを買いました。今は薬の量を減らして様子を見ています。
とても効果的な薬だけど副作用でトイレの回数が倍増したのには困った。こまめにシーツを変えて対応していたけど粗相をしたりで掃除が少し大変でした。今は調子も良くなり薬の量を減らしたのでトイレの回数も以前と同じに戻りました。
正直に言うと使う前は不安でいっぱいでしたが、ステロイドというだけで避けるのは良くないっていうのが今回オムナコーチルを使ってよく分かりました。このまま順調に使用頻度を減らしていけると良いな。
使用用途が幅広く副腎皮質ホルモンが関係する病気で悩んでいる飼い主に是非オススメしたい。効き目が良い反面、併用禁忌薬や副作用なある薬でもあるから、うちは獣医と相談しながら治療を進めているよ。
有効成分として配合されているプレドニゾロンが炎症・アレルギー性の病気改善する免疫抑制剤の働きをします。どの口コミを見ても「効果が高い」との意見が圧倒的に多かったので現状を打開したい飼い主さんは要チェックですね。気になるステロイドの影響については正しい用量・用法を守りゆっくり減らしていけば、リスクは最小限にとどめる事が可能なのでステロイド=悪では無い事を広く知ってもらいたいですね。