犬の口腔内悪性黒色腫(メラノーマ)
口腔内悪性黒色腫とは、口の中にできる皮膚がんの一種です。
メラノーマとは、メラニン色素を作る細胞メラノサイトががんになり、口腔内の粘膜や舌に腫瘍ができます。
悪性黒色腫は、口腔内にできやすく悪性腫瘍であることがほとんどです。
進行がとても早いため、治療をしなければ2か月ほどで死に至ると言われています。
ゴールデンレトリーバー、スコティッシュテリア、ダックスフント、プードル、コッカースパニエル、スコッチ、ボストンテリアに発症することが多いようです。
【症状】口臭や、黒いしこり
初期にはほとんど症状がありません。
進行すると、口臭がきつくなったり、飲食時に口から出血することもあります。
痛みのためによだれが増えたり、食欲がなくなります。
食べ物を片側で噛むようにもなります。
口腔内や舌に黒色の腫瘍ができるので顔が腫れます。
息切れや咳などが現れることもありますが、その場合、がん細胞が肺に転移していることが考えられます。
【原因】原因不明のことがほとんど
メラニン色素を作る細胞が、がん化することが原因ですがなぜそうなるのかは不明です。
考えられる原因としては、固いドッグフードや骨ガムやおもちゃなどによる慢性的な刺激です。
肌の黒い犬種や、10歳前後の老犬に発症しやすいと言われていますが、まれに若い犬にも発症します。
【治療】外科手術がメイン
注射針などで組織を吸引し、顕微鏡で細胞の検査を行う細胞診を行います。
血液検査や病理検査が行われたり、転移がないかを確認するためレントゲン検査を行うこともあります。
早期発見ができ、転移が見られない場合は患部を切除する外科手術が行われます。
顎の骨まで広がってしまっていると、腫瘍だけでなく顎ごと切除します。
手術できない場所に発生しているなら抗がん剤を投与したり、放射線を照射する化学療法によって治療します。
治療ができたとしても再発する可能性がとても高い病気なので、定期的に病院で検査することが必要になります。
【予防】早期発見する工夫を
口腔内悪性黒色腫を予防することは不可能と言われています。
そのため早期発見・早期治療ができるようにしておきましょう。
病院で定期検査を受けることは助けになります。
また、歯磨きなどの口腔内をケアすることや月に一回は口を大きく開けさせ、腫れや黒や赤い塊がないかをチェックしましょう。
そのために普段から口の中を触らせてくれるようにしつけておくことが必要です。
この病気によく見られる症状
似たような症状が出る他の病気
犬の門脈シャント
【症状】肝性脳症によるよだれやふらつき 通常は、消化管内で産生されたアンモニアなどの毒素は腸管から吸収されると、門脈と呼ばれる…
犬の口内炎
口内炎とは口の中にある粘膜で炎症が起きている状態を指します。 人間の口内炎とは大きさが異なります。 【症状】食欲不振や口臭 口…
犬のレプトスピラ症
【症状】無症状の場合も多いけど吐血や黄疸などの症状と短期間で死亡することも レプトスピラ症にかかった犬の大半は、特に症状が出な…
犬の狂犬病
狂犬病はほぼすべての哺乳類が感染し得る病気で、発症するとほぼ100%死に至ります。 【症状】行動面や性格が変化する 狂犬病に感…
犬の虫歯
犬の病気の中でも多いのが歯の病気です。 その中でも虫歯は他の様々な病気を併発しやすくなるので注意が必要になります。 歯石や歯垢…
犬のてんかん
【症状】全身、身体の一部に痙攣や発作をおこす てんかんとは脳の神経系統が何らかの原因で興奮状態となり、体の制御ができなくなる病…
犬の鼻炎
鼻炎は、鼻腔内に発生した炎症のことで、その原因は様々です。 基本的な症状は、くしゃみや鼻水で、鼻と眼をつなぐ鼻涙管をつまらせる…
犬の歯周病
歯周病は3歳以上の成犬の80%が持っていると言われ、口の中の病気で最も多い病気です。 歯垢に含まれる細菌が歯の表面に付着し、歯…
犬の尿毒症
腎臓の昨日は、体に不必要となった老廃物や毒素を尿として排出するほか、骨の代謝・造血・体液の平衡状態の維持などがあります。 腎臓…
犬のクリプトコッカス症
【症状】肉芽腫が鼻の穴にできて塞いでしまう クリプトコッカス症の症状としてはくしゃみや鼻水といった鼻炎の症状で、鼻水はドロッと…
犬の下痢
【症状】下痢よって痩せたり脱水症状を起こしたり様々です 下痢することによって体重の減少や脱水症状は起こりやすくなります。 食べ…
犬の扁平上皮がん
扁平上皮とは、体の表面を覆う表皮のことで皮膚の最上部を占めています。 その扁平上皮と呼ばれる部分にがんが生じている状態を、扁平…
犬の副鼻腔炎
鼻腔周辺の骨に囲まれた空洞部を副鼻腔といいます。 鼻炎と同じような症状を示しますが、鼻炎より治療が困難で、完治が難しい疾患です…
犬の胃拡張・胃捻転症候群
【症状】えずいたり腹部が膨れだしたらすぐに動物病院へ 一刻を争う病気です 胃捻転・胃拡張症候群はGDVとも呼ばれる急性の病気で…
犬の熱中症(熱射病、日射病)
【症状】体温の上昇、パンティングが起こる 熱中症の症状には、息が荒くなる、ぐったりする、尿・便の失禁がみられます。 体温が41…