犬のツメダニ症
【症状】背中の大量のフケと赤い発疹が特徴
ツメダニ症の最大の特徴は大量のフケが発生することです。
特に背中によく見られます。
耳の後ろやしっぽの付け根、お腹などにも見られることがあります。
その他に赤い発疹や抜け毛も見られ、体の広範囲に及ぶ場合は痒みもその分激しくなります。
このフケを観察しているとわずかに動く場合があります。
これはそのフケの中にツメダニが潜んでいるためで、大きさは0.4㎜~0.6㎜ほど。
虫眼鏡などでツメダニを見ることができます。
【原因】イヌツメダニの寄生で起こります
犬に寄生する「イヌツメダニ」が皮膚上に寄生することで皮膚炎となることが原因です。
既に寄生されている犬や猫との接触やブラシやリードを介して、また周辺に潜むツメダニが寄生することもあります。
ツメダニの名のとおり体の前の方に大きな爪を有しており、その爪で皮膚を傷つけ体液などを吸って生きています。
皮膚上で交尾し卵を産み付け皮膚上で育っていきます。
主に猫に寄生する「ネコツメダニ」や主にウサギに寄生する「ウサギツメダニ」もいます。
「イヌツメダニ」を含めこれら3種類のツメダニは、それぞれが犬・猫・ウサギに寄生することができます。
猫と犬を飼っていて猫に「ネコツメダニ」が寄生している場合、この猫と接触した犬には「ネコツメダニ」が寄生し「イヌツメダニ」が寄生した場合と同じような症状が出ます。
【治療】薬剤入りのシャンプーや薬でダニを駆除しましょう
ダニを殺す成分が配合されたシャンプーを使ったり、殺虫成分を配合した薬をスポイト状のものから落滴させる方法が主です。
ただしツメダニの卵には効きませんので、やや長めにシャンプーや薬の落滴による治療を行う必要があります。
またツメダニは寄生していない状態でも10日間程度は死にません。
なので愛犬への直接的な治療のほかに、愛犬の住環境下において掃除を徹底して行ったり殺虫剤を散布するなども治療の一つと言えるでしょう。
【予防】ツメダニがうつるかもしれないのでブラシなどは共用にしないで
最も大切な予防法は、ツメダニが寄生している犬や猫との接触を避けることでしょう。
ブラシなどを他の犬と共用にしないことも予防法の一つです。
【注意】人間にもうつります
ツメダニは人間にもうつってきますが、犬の皮膚上と違って繁殖することはありません。
一過性となりますが、非常に激しい痒みに襲われることになります。
この病気によく見られる症状
似たような症状が出る他の病気
犬の膿皮症
細菌感染による皮膚病として最も多く見られるのが膿皮症です。 皮膚の化膿性または農産生性の細菌感染により起こります。 【症状】か…
犬の疥癬
疥癬とはヒゼンダニによって引き起こされる皮膚の病気です。 ヒゼンダニは顕微鏡で覗いて分かるくらい小さいダニで、耳ヒゼンダニやシ…
犬の乳腺腫瘍
乳腺腫瘍は犬や猫では比較的多く見られる腫瘍です。 10歳齢以上から発生率が高くなります。 乳腺腫瘍は必ずしもがんであるとは限り…
犬の脱毛症(抜け毛)
犬は、春から秋の間に「抜け変わり」をし、毛が大量に抜け落ちます。 抜け変わりの時期に毛が抜けるのは、生理的な現象で心配の必要は…
犬のアカラス症(ニキビダニ症、毛包虫症)
【症状】体のあちこちが脱毛する この病気はアカラス(ニキビダニ、毛包虫)という寄生虫が毛の根元近くの毛包や皮脂腺に寄生すること…
犬のノミアレルギー性皮膚炎
【症状】痒みと脱毛と小さな発疹 ノミの唾液や糞がアレルゲンとなって、アレルギー反応を起こす皮膚炎です。 かゆみや脱毛、皮膚が荒…
犬の皮膚糸状菌症(白癬、皮膚真菌症)
皮膚を好んで感染する真菌を皮膚糸状菌といい、犬・猫に感染症を引き起こす種類として20種類以上が知られています。 症状は多様で痒…
犬の甲状腺機能低下症
甲状腺とは全身の細胞に作用して、エネルギー、タンパク、ビタミンなどの代謝に関わる働きをしています。 甲状腺から分泌される甲状腺…
犬のアトピー性皮膚炎
【症状】皮膚が赤く、痒くなる 人間と同じで皮膚のかゆみです。 初期には皮膚が赤くなる程度ですが、慢性化することで皮膚が乾燥した…
犬の続発性脂漏症(脂漏症)
【症状】皮膚がカサカサになったり、痒みをともなう発疹や悪臭 脂漏症には、乾性脂漏症と油性脂漏症の2種類の種類があります。 乾性…
犬の脂肪腫
脂肪腫とは、脂肪組織が皮膚や筋肉の下または隙間に蓄積されることによって発症する良性腫瘍です。 胸部、腹部、脇の下、内股にできや…
犬の肥満細胞腫
犬や猫に多発する腫瘍の一つで特に犬に多く発生します。 あらゆる場所に発生しますが、そのほとんどが皮膚に発生します。 犬の皮膚腫…
犬の扁平上皮がん
扁平上皮とは、体の表面を覆う表皮のことで皮膚の最上部を占めています。 その扁平上皮と呼ばれる部分にがんが生じている状態を、扁平…
犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
【症状】大量に水を飲み、オシッコが増える。食べるのに痩せていく 症状としては水を大量に飲み、オシッコの回数も量も増える。 エサ…