犬の糖尿病
【症状】多飲多尿から始まり、体重減少・脱水
糖尿病は、すい臓から分泌されるインスリンに基づく代謝性疾患です。
インスリンは体の細胞が糖を吸収したり、肝臓が脂肪やタンパク質を蓄えるのを助けたり、体の各組織で栄養素が円滑に利用されるためになくてはならないホルモンです。
インスリンが不足すると細胞は糖を吸収しにくくなり糖・タンパク質・脂質代謝が悪くなります。
糖が利用されずに血管に留まることになり、その結果血糖となり尿に糖が検出されるようになります。
初期には目立った症状は現れず、病勢がかなり進行してから多飲多尿・食欲不振・嘔吐・脱水・体重減少の症状が現れます。
血中に溜まった多くの糖をどうにか排泄しようとするために、体が多くの水を必要とし喉が渇くために大量に水を飲み、多飲多尿につながります。
水分の補給が尿の排泄量に追いつくことが出来なくなると脱水の症状が起こります。
初期では、尿の量が多くなる為にタンパク質も同時に排出され、それを補うために食欲の増加に繋がりますが、インスリンが足りずに脂肪やタンパク質を蓄えることが出来ずに体重減少にも繋がります。
進行すると、食欲不振になります。
【原因】運動不足や肥満により発生確率が高まる
糖尿病の発生率は0.1%~0.6%と言われています。
人では、インスリン依存性糖尿病(1型)とインスリン非依存性糖尿病(2型)の2種類に分けられますが、犬ではこの分類に当てはめない方がよいとされます。
犬では人の2型に類似した症状が多いですが、これは進行が進んでから気づくため、臨床上では1型に類似した症状の方が多くなります。
遺伝的素因と環境的因子(肥満・感染・運動不足など)が加わって発症すると考えられています。
特に栄養状態に関しては、発生頻度にも関係し、肥満を改善することで症状が軽減するタイプの糖尿病もあります。
【治療】インスリンをコントロールする
糖尿病の治療は「治す」ではなく「コントロールする」という病気です。
基本的にインスリンの投与と食事療法が主で。そこに運動療法が加えられます。
インスリンの投与は、低血糖症に注意し獣医師の指示に従って毎日行います。
食事療法は肥満解消・食物摂取の時間とカロリー含有量を一定にする・食後の血糖変動が出来るだけ少なくする事を目的とした食事を与えます。
【予防】肥満を予防することで多くの疾患を免れる
糖尿病になる原因のひとつに「肥満」が挙げられます。
普段から太り過ぎないように注意する必要があります。
かわいさから多くの食べ物を与えてしまいがちですが、肥満は糖尿病だけでなく多くの疾患の原因になります。
※トイプードルやダックスフンド・テリア・ゴールデンレトリバー・ジャーマンシェパードが他の犬種よりも病気にかかりやすいと言われていますが、基本的にどの犬種でも発症する可能性があります。
メスはオスよりも3倍ちかく発生頻度が高いと言われています。
また、若齢犬よりシニア犬のほうが発生しやすいようです。
この病気によく見られる症状
似たような症状が出る他の病気
犬の糸球体腎炎
糸球体腎炎とは、腎臓内部の糸球体が炎症を起こしている状態のことを指します。 糸球体とは毛細血管の塊で血液をろ過する役割をしてい…
犬のジアルジア症
【症状】悪臭のする水様便が特徴 主な症状は下痢で水のような状態のことが多い。 またその下痢はかなりの悪臭で、油が腐ったような匂…
犬ジステンパーウイルス感染症
犬ジステンパーウイルス感染症とは犬ジステンパーに感染することにより発症する、死亡率と伝染性の高い病気です。 感染すると1週間ほ…
犬のレプトスピラ症
【症状】無症状の場合も多いけど吐血や黄疸などの症状と短期間で死亡することも レプトスピラ症にかかった犬の大半は、特に症状が出な…
犬のバベシア症
【症状】40度以上の高熱や黄疸、血尿も。肝臓や腎臓に影響が出ることもあります バベシア症に感染すると40度以上の高熱や、息が早…
犬の尿道結石
泌尿器系に結石ができる病気を尿路結石といい、そのうち尿道にできるものを尿道結石といいます。 尿の流出路である尿道が詰まることで…
犬の回虫症
【症状】子犬の下痢や嘔吐に太鼓腹のようなお腹の膨らみ 子犬の間に感染し発症することが多い病気です。 下痢や嘔吐が見られ発育が遅…
犬の肝臓がん
犬の肝臓がんは、かなり頻繁に起こる病気ですが発見した時には手遅れで、命を奪ってしまうケースが多い恐ろしい病気です。 【症状】初…
犬の腸閉塞
【症状】軽度では食欲不振、重症だと嘔吐や衰弱 腸閉塞は別名「イレウス」ともよばれ、閉塞部位と閉塞の程度(完全閉塞・不完全閉塞)…
犬の門脈シャント
【症状】肝性脳症によるよだれやふらつき 通常は、消化管内で産生されたアンモニアなどの毒素は腸管から吸収されると、門脈と呼ばれる…
犬の前立腺肥大
前立腺肥大とは、前立腺が肥大している状態で去勢していない6歳以上のオス犬に多く見られます。 前立腺が徐々に肥大してしまうと、周…
犬の肛門嚢炎
肛門嚢炎とは、肛門の左右やや下側にある肛門嚢を呼ばれる部分が細菌などに感染したり、肛門嚢開口部の閉塞によって引き起こされる炎症…
犬の尿崩症
健康な犬の場合、1日の尿量は体重1kgあたり60ml以下です、これが100ml以上になるとどこかしら異常があると考えます。 正…
犬の瓜実条虫症(犬条虫症)
【症状】肛門を擦りつけたり舐めたりします 瓜実条虫症(うりざねじょうちゅうしょう)に罹っても成犬の場合は無症状の場合が多いです…
犬の肛門周囲腺腫
肛門周囲腺腫とは、肛門の周りにある線組織に固い腫瘍ができることを指します。 腫瘍と言っても良性の腫瘍であることが多いです。 去…
犬のマンソン裂頭条虫症
【症状】症状が出ることは少ないけど、下痢と便のニオイが強くなります マンソン裂頭条虫症に感染してもあまり症状が出ません。 症状…
犬の鞭虫症
犬鞭虫は広く世界的に分布しており、日本でも全国的に発症が認められています。 発生数は減少している鞭虫症ですが、多頭飼いなどでは…
犬の心室中隔欠損症
心室中隔欠損症は先天性心奇形の中で最も頻度の高いものと言われています。 心室中隔欠損症が肺の病気や発達障害を引き起こす危険もあ…
犬の尿毒症
腎臓の昨日は、体に不必要となった老廃物や毒素を尿として排出するほか、骨の代謝・造血・体液の平衡状態の維持などがあります。 腎臓…
犬の膀胱炎
膀胱とは腎臓から送られてくる尿を一時的に溜める袋状の器官です。 そこで炎症が発生した状態を膀胱炎と言います。 膀胱炎は泌尿器系…
犬の鉤虫症
鉤虫とは体長1~2cmの糸のように細く白い虫です。 それが体内に侵入し小腸内で寄生する病気を鉤虫症といいます。 十二指腸炎とも…
犬の甲状腺機能低下症
甲状腺とは全身の細胞に作用して、エネルギー、タンパク、ビタミンなどの代謝に関わる働きをしています。 甲状腺から分泌される甲状腺…
犬のトキソプラズマ症
【症状】無症状の場合が多いが妊娠していると流産の危険性も 一般的には感染しても無症状のままが多いのですが、発熱や筋肉痛と言った…
犬の糞線虫症
高温多湿の環境に置かれた幼犬に多く発症する糞線虫症は、寄生虫の一種ですが、重症になると死に至ります。 だいたい2mm程度の成体…
犬伝染性肝炎
犬伝染性肝炎とは、犬アデノウイルス1型によって引き起こされるウイルス性の感染症です。 軽度のものであれば症状がなかったり、症状…
犬のアジソン病(副腎皮質機能低下症)
【症状】下痢や嘔吐のほか急性の場合は呼吸困難やショック状態にも この病気は副腎から分泌される副腎皮質ホルモンの量が低下すること…
犬の免疫介在性溶血性貧血(IMHA)
広義的には、薬剤誘発性溶血性貧血と同種免疫性溶血性貧血も含みますが、一般的には、自己免疫性溶血性貧血と呼ばれていた病気を指しま…
犬パルボウイルス感染症
パルボウイルス感染症は免疫力の弱い子犬に発症しやすく、感染した場合1~2日で急死することがあります。 犬パルボウイルスは感染率…
犬の膵炎(すい炎、膵臓炎、すい臓炎)
膵臓とは胃の背中側にある細長くて平ぺったい臓器で、唾液を出したり血糖値を上下させるなどの働きを持つホルモンを分泌する機能を持っ…
犬の前立腺腫瘍
前立腺腫瘍とは前立腺に悪性の腫瘍ができる病気のことです。 前立腺はオス犬の膀胱の下にあり、精子の運動能力を活発にする精液を分泌…
犬の胃拡張・胃捻転症候群
【症状】えずいたり腹部が膨れだしたらすぐに動物病院へ 一刻を争う病気です 胃捻転・胃拡張症候群はGDVとも呼ばれる急性の病気で…
犬の腎不全
腎臓は血液から老廃物を除去したり、尿を形成したり、ホルモンの分泌を行う臓器です。 腎臓が壊れその機能が75%以上失われた状態を…
犬のコロナウイルス感染症(コロナウイルス性腸炎)
犬コロナウイルス感染症とは、犬コロナウイルスに感染することで引き起こされる感染症のことです。 消化管に感染し下痢や嘔吐などの症…
犬のコクシジウム症
【症状】子犬で発症しひどい下痢や血が混じることもあります 成犬の場合は症状が現れることはほとんどありません。 主に子犬の場合に…
犬のブルセラ症
【症状】オス・メスともに繁殖障害を起こします オスメスともに繁殖障害を起こすことがあります。 オスの場合は睾丸が腫れ上がるなど…
犬の下痢
【症状】下痢よって痩せたり脱水症状を起こしたり様々です 下痢することによって体重の減少や脱水症状は起こりやすくなります。 食べ…
犬のライム病
【症状】感染しても95%は無症状。症状が出ればあちこちの関節が腫れてきます ライム病に感染しても症状を表すのはごく一部の犬で、…
犬の膀胱結石
膀胱結石とは、尿を一時的に溜めておく膀胱に結石と呼ばれる石が詰まることで尿が出にくくなったり激しい痛みが生じる病気です。 膀胱…
犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
【症状】大量に水を飲み、オシッコが増える。食べるのに痩せていく 症状としては水を大量に飲み、オシッコの回数も量も増える。 エサ…
犬の子宮蓄膿症
子宮蓄膿症とは子宮の内部に膿が溜まる病気です。 細菌感染によって引き起こされ生死にかかわる病気です。 子どもを産んだことのない…
犬の会陰ヘルニア
【症状】お尻の周りが膨らんでいたら要注意 この会陰ヘルニア主な症状としては、肛門周りの会陰部分が膨らむというものです。 肛門嚢…
犬のそけいヘルニア(鼠径ヘルニア)
【症状】足の付け根が膨らんで排尿困難や腸閉塞を起こすことがあります 鼠径とは足の付け根の部分を言い、ヘルニアとは臓器などが正規…
犬のエキノコックス症(多包条虫症)
【症状】下痢くらいで、特に重い症状は出ません 犬がエキノコックス(多包条虫)と呼ばれる寄生虫に寄生されても、下痢または液状の便…
犬のネフローゼ症候群
【症状】初期は無症状だが進行すると全身のむくみと腹水でお腹が膨れる 初期の段階では高タンパクの尿のほかには特に症状は見受けられ…